コラム
室内ネコも感染症にかかる?
最近は完全室内飼いのネコちゃんの割合が大幅に伸びています。
「一歩も外に出ないのだから、感染症になるはずがない」と思われる飼い主さんも少なくないでしょう。
しかし、お外に出ないネコちゃんでも感染するリスクはゼロではありません。
飼い主さんや訪問者の衣服や靴、届いた荷物など、あらゆる方法で感染する可能性があるからです。
ネコちゃんにとって、おそろしい感染症やワクチンの種類を学んで、愛猫の健康を守ってあげましょう。
どんな感染症があるの?
ワンちゃんの狂犬病のように、国から義務付けされたワクチン接種はないものの、罹患すると命にもかかわる感染症。一体どんなものがあるのか?代表的なネコの感染症を説明していきます。
①猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)
パルボウイルスは感染源との接触はもちろん、ノミなどの媒介物、食器やケージなど、あらゆるものが感染経路となる非常に感染力が強いウイルスです。リンパ組織で増殖し、血中に侵入することで、骨髄や心筋、小脳、小腸などに到達。白血球の急激な減少がみられ、免疫力が弱い子猫は重症化するリスクが高いので、注意が必要です。
②猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)
ヘルペスウイルス感染猫との接触や飛沫感染、母猫がキャリアの場合、モノを介して間接的に感染するケースもあります。鼻水や発熱、食欲不振など、人の風邪に近い症状が出ますが、もっともやっかいなのは、一度感染するとウイルスが体内に潜伏してキャリアになってしまうこと。他のネコちゃんにうつしてしまう、免疫力が低下すると症状がぶり返すなど、注意が必要です。
③猫カリシウイルス感染症
上記の猫ウイルス性鼻気管炎と同じく、「猫風邪」と呼ばれる上部気道感染症。症状も似ていますが、舌や口腔に水疱や潰瘍(かいよう)ができることが特徴です。ヘルペスウイルスのように潜伏はしませんが、体内でウイルスが増え続ける「持続感染」という状態になるので、他のネコちゃんに対して感染源になる可能性があります。
④猫白血病ウイルス感染症
猫白血病ウイルスに感染し、体内でウイルスが増え続ける「持続感染」の状態になってしまうと、貧血や免疫不全、リンパ腫など様々な疾患を発症し、3〜4年で死に至る難治性の高い感染症です。ただし、「持続感染」の確率は、生まれたばかりの子猫はほぼ100%、離乳期を過ぎると50%、1歳以上では10%と低くなるのが特徴です。
⑤猫クラジミア感染症
クラミジアという細菌に感染することで、結膜炎や鼻炎の症状を発症します。免疫力が弱い子猫は重症化しやすく、目やにを放置すると、目が開かなくなってしまうことも。抗生剤の内服や点眼、罹患した部位を清潔に保つことで、治療することができます。
⑥猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)
根本的な治療法がない、別名「猫エイズ」と呼ばれる感染症で、最終的には免疫が働かなくなります。ただ、症状が出ない期間も長いため、丁寧なケアを続ければ健常猫と変わらない寿命を生きるケースもあります。猫白血病ウイルス感染症を併発すると早期に免疫不全に。猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルスも重症化の原因となります。
室内飼いもワクチンで予防を!
完全室内飼いのネコちゃんでも、人やモノを介して感染する可能性があります。
そのリスクを回避するためには、ワクチンによる予防が最善です。
ネコちゃんのワクチンは、すべてのネコちゃんに接種が推奨される「コアワクチン」と特定感染症に向けた「ノンコアワクチン」の2種。
どんな感染症に対応しているのかは、次のとおりです。
コアワクチンとは
重症化しやすく、致死率も高いことから、室内飼いのネコちゃんにも接種を推奨されるワクチンのことを「コアワクチン」と言います。対象は①猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)②猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)③猫カリシウイルス感染症症の3種類。特に、子猫の時期には必ず接種をしておきましょう。
ノンコアワクチンとは
多頭飼育かどうか?、お外に出るネコちゃんか?など生活環境や月齢によって感染リスクが変わってくる感染症を対象としたワクチンです。⑥犬パラインフルエンザウイルス感染症、⑦犬コロナウイルス感染症、⑧犬レプトスピラ感染症(カニコーラ型)、⑧犬レプトスピラ感染症(イクテロヘモラジー型)の4種の感染症予防に効果的です。
愛猫の健康を守る
多頭飼いのお家は特に、一頭が感染すると隔離の必要性が出る場合があるため、飼い主さんやネコちゃんの大きなストレスになります。必要なワクチンの種類は、ネコちゃんの年齢や健康状態、生活環境などによって変わってくるので、詳しくはかかりつけの獣医師に相談し、適切なワクチン接種を心がけてください。
アニモ動物クリニック
「生涯を通じて、動物たちとご家族に寄り添う病院」を目指し、治療はもとより、健康診断や疾患予防、ダイエットやリハビリ、老後の介護などトータルでサポート。去勢・避妊手術も事前診察から経過観察まで、体の状態を丁寧に確認しながらケアいたします。
■住所
〒824-0066 福岡県行橋市吉国212-1
■TEL
0120-220-121 (福岡県内のみ)
0930-55-2207 (県外の方)
■サイト
【オフィシャルサイト】
https://animo121.com/